占い師を選ぶポイント

これは過去、占いジプシーだった私が色々な鑑定士に相談した経験から「占い師を選ぶポイント」をお伝えしたいと思います。

※私ならこのタイプの占い師さんに依頼する、という一つの軸であり、特定の誰かを否定しているわけではありませんのでご了承ください。

①質問に対して的確に答えてくれる人

質問に対して、求めている答えが返ってこないことがよくありました。質問に対して別のことを答えていたり、話が長すぎて何が要点なのかが分かりにくい人も同じです。このタイプの占い師さんには、あまり多く質問をせず早めに切り上げるのが良いです。

② 占い師の個人的な話をしない人

例え話で占い師個人の例を出すのは分かりやすいと思える反面、長すぎると結局は自分の話がしたいだけなのかな?と思ってしまいますね。悩んでいる側からすると、そんな占い師の身の上話は期待していない、と思われるのではないでしょうか。

③相談者の性格や職業を否定しない人

過去、経験がありますが「あなたの性格は○○だからダメなのよ」など「〜だからダメ」的な「ダメ出し」を占い師さんからされたことが何度かあります。お金を払っているのに傷ついてさらに悩むという、まさに「私は何をやってるんだ」と後悔した記憶があります(笑)鑑定中に少しでも嫌だなと感じたら、早めに切り上げる方がいいですね。

④占い鑑定に入るまでに時間をかけない人

電話鑑定などにも多いですが、シャッフルに時間をかけて時間稼ぎを明らかにしているという鑑定士には依頼はしたくありません。電話の向こうでカードを切っている音や何かを唱えている声を聞かせつつ(笑)、3分、5分とずっと待たされると、時間稼ぎかと疑ってしまいますね。

⑤質問したことだけ鑑定してくれる人

これも時間稼ぎかなという類の話。これは良い時もあれば、不要と思うこともあります。例えば尋ねてもいない前世について(その国で何をしていたかなど)の話を振り、質問に答えようとしない人などです。その前世が悩みと関係があるなら受け入れますが、前世は普通の人には目に見えないので、何とでも言うことができるんですね。(前世が本当に見える人は見えますので、前世を否定している訳ではありません。むしろ肯定派です。)

⑥高級感より中身重視な人

鑑定する場所が高級ホテルのロビーだったり、1回の鑑定料に数万円請求されたり、という経験も少なからずあります。それよりも高額ではない金額、高級ではない場所で占いを提供している人に信頼感が持てます。高級感のある場所は確かにいつもとは違ったラグジュアリーな気分にもなれますが、占い師が的確な鑑定をしてくれるのであれば、高級ホテルは別にいらないと私は思います。これは私の経験ですが、的確な占いをする人は、それほど高額な金額では提供していない人が多いですね。

まとめ

総じて、できるだけ避けたい占い師の特徴は「コミュニケーションに難がある人」です。

こちらからの問いかけに答えない人(スルーも含め)や、今思い出せば「知りません」と答えられた経験などもあります💦 答えを本当に知らないのか、それとも答えたくないのかは分かりませんが・・・人に対して適切な伝え方を知らない人なんだろうなとは思います。

占い師はカウンセラーではないかもしれませんが、その人の悩みを聞き取り、それに対して適切に答える必要があるのではないでしょうか。

占い師は世の中に星の数ほどいますので、「この人は頼れる」と思える人を一人でも見つけて、何かあれば頼っていけばいいと思います。

私もそうやって数々の問題を乗り越えてきました。これを読んでくださっている方に、占い師との良いご縁があることを願っています✨

この記事を読んでいる人はこちらも読んでいます

  1. 未来は分からないから面白い

  2. 占い師に向いている人・向いていない人

オンライン鑑定

Monday18:00 — 22:00
TuesdayClosed
Wednesday18:00 — 22:00
ThursdayClosed
Friday - Saturday18:00 — 22:00
SundayClosed
  1. 2023.05.13

    藤原美樹(みきママ)さんの結婚と離婚・結婚相性をインド占…

  2. 2023.04.29

    近藤麻理恵さんの結婚運と部屋を片付けられない人の特徴をイ…

  3. 2023.04.21

    岡本カウアンさんの人生の使命をインド占星術で読む

  4. 2022.07.22

    山上徹也容疑者の人生の使命をインド占星術で読む

  5. 2021.04.23

    ヘンリー王子とメーガン妃の結婚運をインド占星術で読む

Twitter